First Kiss

幸坂かゆり Weblog

カテゴリ: 映画

昨日、今日と、2夜連続で放送されたドラマ「氷点」を見た。
きちんとドラマを見たのは何年振りになることだろう。

テーマは「罪」と「赦し」。
カトリックの信者であった原作者、三浦綾子さんの代表作。
その中の更なるテーマは「汝の敵を愛せよ」という聖書の言葉。

この物語の色んな人間関係のもつれは、
ひとつの殺人事件から姿を現していくけれど、
きちんと偶然を重ね、再会や、巡り合いを織り交ぜ、
本来なら直接会えないはずの人間に会える。そこで赦しを請うこともできる。
物語として何も起こらないと前に進まないからそうさせたのだとは思うけれど、
それならもっと余韻が欲しかった。

なので、原作がどんなふうな時間の流れを感じさせるのか、
やはり読んでみたいと思った。
なぜなら、登場人物はみんな業を背負って生きていて、
その辛さは筋書きとしてわかるけれど、
あまりにも早いジェットコースターのような展開で、
詰め込みすぎのようで違和感を覚えたのと、
映像があるのに種明かしのような言葉が多すぎる気がしたから。
もっとゆっくり見せて欲しいところが省かれ、
飛ばしてもかまわないところを入れられると(エラそうだな)
正直、もう少し丁寧に作って欲しかったなあ、と思う。
壮大なロケとか美しい景色とか、そういう意味ではなく、
人間の心の「とまどい」の部分を。

説明がへたなので、あらすじはどこかで読んでいただくとして(横柄?)
赦して欲しい人間に対して面と向かうことができる。
そして「赦して」と言える。それはまだ幸せだと思えるのです。
物語のエピソードがどんなに残酷なものであっても、
事実は小説よりも地味で、もっと暗くのしかかる。
そこがうまく伝わらなくて途中から私はこのドラマを少しつき放して見てしまったと思う。

特に今日の2夜目は。
昨日の中途半端なままの方がまだ真実味があったように思える。
憎いものを憎んだまま終わりを迎える方が多い気がするから。

◆ ◆ ◆

現実の私をふと思うと大きな恐ろしい事件に遭っていない、というのは恵まれている。
けれど、生きているだけで、常に痛みを抱え、誰かにも抱えさせていると思う。

そして、赦しを請いたい相手は既にどこにいるのかわからなかったりする。
その事実は本当に人を躓かせる。
現実の方が、絶対的に人の歩幅を狭くさせ、時には立ち止まらせてしまう。
私は身近にいる存在を否定できる立場ではなくても憎んでいるかも知れない。
そう感じさせるその存在を見たくない、と思う。
けれど、どうすることもできない。それが現実なのだ。
私には相手を変える権利などないのだから、どこかで自分の中で答を見つけ、
折り合いをつけなければならない。
ただ、こんなふうに思うのも平和だからなのだ、とも思う。

「氷点」の中で人の心を大いに揺さぶり、
人生をも変えてしまうひとつに「天災」もあった。それだけは人間の範疇じゃない。
けれど、そんな状況にまでならないと大切さがわからないのもまた人間で、
愚かでもあり、ある意味、柔軟性があると思う。
ドラマは、だからそれでいい。私は批評家じゃないしフィクションなのだから。
長編であるこの物語を4時間ほどに絞ることは容易じゃないし、
その物語とテーマが伝わり、登場人物は新たに人生を歩むことができる。
それで充分だと思う。どうしても物語を作る身として、つい言葉の端々だとか、
場面の転換なんかを見てしまったけれど見ることができて良かったドラマだと思う。

痛いほどの寒さの中で、感情を出すようなシーンが何度かあったけれど、
あの場面は個人的に胸が痛みます。人間の感情の中で一番強烈なのは怒りだと思う。
そこから憎しみなどに派生していく。その憎しみは胸の中に消えない炎を作る。
そして憎まれ、赦しを請う想いもまた炎を作る。
どちらの炎もずっと胸に抱え、それを感じた時、人は寒さすら忘れる。
特に今回、舞台が北海道だったこともあり、
私も経験しているのでその寒さは想像できる。
ささやかな怒りごときであの中に放り出されたら、
一瞬で我に返ってしまうという冷たさ。

その冷たさを、凌駕してしまうほどの炎を、私は自分の中に見る。
もう二度と見たくない。そう思っても思っても見てしまう。
それは、怒りも憎しみも越えたもの。絶望というもの。
いっそのこと、諦観できればいいと思う。
自分を一切、コントロールできなくなる絶望感は、
人間として生まれて、とてつもなく辛く重い業のように思う。

***

ところで、私の鬱状態は未だ続いていますが、
その渦中で大事なひとがブログを閉じてしまった。
その時、私は鬱のせいにして最後のコメントを残せないままだった。
明日入れよう、などとのんびり構えていた矢先で私はとても後悔した。

けれどそのひとは、新しいブログを作り、
そのURLから私のブログを見に来てくれて解析結果から新ためて行くことができた。
パソコンでしか繋がりのないそのひととは、
そのひとの歩み寄りがなかったらもうほどけていただろう。
だからこそ、本当に歩み寄ってくれて良かったと思う。
そのひとは私が本当にショックを受けたり、鬱のひどい時に、
言葉で抱きしめてくれたひとだ。
そのひとがブログを閉じてしまった時、
そんな大事なひとをないがしろにした罰だと思った。

本当に失っていいものと、そうではないもの。
きちんと自分の中でわかっていなければ、と痛感した。
大事なひとを傷つけてしまった時、赦してなんて都合が良すぎる、
と、ずっと思っていたけれどそれはやはり私にはできない。
私もやはり、赦しを請う「人間」なのだ。

92469cbf.jpg
「YAHOO」で、
原田知世さん主演の「時をかける少女」を無料動画配信している、と聞き、
とても好きな映画だったので、あ。観たいな、と、のんびり思いつつ、
日付けを見ると17日までとの事。
すべての事をやりかけのまま慌てて「YAHOO」へ直行。

観終わったあともう一度アクセスしたら既に終了していた。
いやはや、ぎりぎりセーフ。観ることができて良かった。ふう。

◆ ◆ ◆

何年前の映画だったろう。
流行などを取り入れていない映画なので余計な古さは感じない。
何より、ヒロインの原田知世さん。
なぜあんなにかわいいのだろう。
私よりふたつ上だが、当時観てもかわいいなあ、と思っていた。
「芳山和子」という役名だった、というのも、
今回観て新ためて知った。知世ちゃんの高めの声と、
きらきらと眩しく、瑞々しい雰囲気が、
元気一杯な「和子」という役に透明な体温を与えていて魅力的だった。

私の印象に残っていた、地震が来て、
日本人形が彼女に向かって飛んでくる、という、
恐ろしい場面など細かくカットされているのが残念だったが、
何しろ無料で観られたので、良し、としましょう。
とても日本語もきれい。
「ありがとう」も「さようなら」もきちんとしている。
そして、日本という国は美しい色が多いな、と感心。
劇中出てくる「桃栗三年柿八年」(?)の歌もまた聴けて嬉しい。
とてもきれいな歌だった、と記憶していたから。


あの頃の私は、どんな少女だったのだろう。
あんなにしっかりしていなかったし、
大人しくて、「和子」のように男の子と一緒に帰ったり、
そんなにお喋りするような子ではなかった。
ひたすら、真田広之氏のファンで(笑)
札幌でジャパン・アクション・クラブの公演などをやったら観に行っていたなあ。
ファンクラブにも入っていたなあ。
で、散々オトナ達の批評に傷ついてやめたのもこの頃だった。
ひたすら漫画を描いて投稿しては、落ちて、の日々もこの頃。

何だか、映画を観ながら私自身の時をかけてしまったようだ。
様々な思い出が蘇り、せつなく淡い恋とか、
自称、1時間だけの家出をしてみたりとか、
あの頃の涙も、笑えた出来事も、どことなく気恥ずかしかった。
それでも、夢中なものはあの頃から何かしらあったのだ、
と、今と変わらない部分も見つけたり。
想い出の映画は、自分自身を見つめることができる。

そして、色んなことがあったけれど、
決してもう一度、過去に戻りたくないと思う。
もしも戻ったら、今、出会っている人や事柄が私の前から消えてしまう。
どんなに辛くても「今」が一番、いい。
「時をかける」事は頭の中で思い出すだけで充分。
そして、この映画のように実際「時をかける」経験をしてしまうなんて、
とても恐ろしくて、せつないことだと思った。
観終わったあと悪夢から醒めたように、思わず辺りを見渡してしまった。
今回新たに観てそんな事を思い出させてくれた映画だった。

/「時をかける少女

出演 原田知世 尾見としのり 高柳良一
監督 大林宣彦

***

画像は「Four seasons」様からお借りしました。
この青いお花は何かはわからないのですが、
どことなくイメージ。幻想的で美しくて。


15bebc27.jpg

突然、デュラスの「愛人」を思い出した。

あの物語は、多分、ヒロインの少女にとっての初恋が、
いきなり愛人関係だったのだと思う。

◇◆◇


私がその物語を読んだ時、既に成人していて、
ちょうど映画化になったので、見に行った。
ヒロインの少女は15歳。船上で出会った金持ちの中国人青年の愛人になって、
待ちあわせる部屋で、毎夜、激しく愛し合う。
結局、中国人は許婚と結婚してしまい、その関係は壊れる。

舞台は20年代のインドシナ。
男物の帽子をかぶる彼女に、目を奪われて声をかける。
その出会いの場面から、この後の官能の世界がわかるようなシーンだった。
少女は愛情を求めている訳ではなく、ただ男に抱かれることを望んでいた。
最初はそうだった。男は少女のことを愛している、と言うけれど、
少女の方は中国人なんか嫌いと言う。
けれどラスト、少女は船に乗り、今までの生活に別れを告げてから気づく。

夜の船上で、紡ぎ出されるピアノの音で。
もしかしたら、彼を愛していたのかもしれない、と。
幼いがゆえ、愛を見出すことができなかった彼女が、
男を愛していたと認める。あれは初恋というには痛々しい。
しかも、肉体から始まった関係。
それでも一生忘れられない、思春期の記憶だろう、と思う。

ラスト、年老いたかつての愛人が作家になった彼女に電話をする。
そして言う。

「以前と同じように、自分はあなたを愛している。
 死ぬまであなたを愛するだろう。」

そこで、映画は終わる。
私にとっては、印象的な場面が多くて、
忘れられないせつない映画です…



/3990円(税込)
監督 ジャン・ジャック・アノー


ほぼ自伝であるデュラスの原作は素晴らしいです。
やはりこの原作あっての映画でした。

文字数が少なく、行間も広く、的確な表現で。
彼女の作品は「磨き抜かれた真珠」と言われるだけあって、
確かな文筆力で、読ませてくれます。
熱さを滲ませる冷たさは、私が一番好きなものかも知れない。
主演を演じた、ジェーン・マーチがとても好きだった。
最近、見ないけれど今はどんな活躍をしているのかな。


b07f62a3.jpg

1997年のフランス映画をもう一度観たい。

「アデュー、ぼくたちの入り江」
原題に入っているのは「天使の入り江」という言葉。
この映画の舞台は美しいコートダジュール。
「天使」とは、かつて地中海にいた鮫の呼び名。

沖にある二つの岩が鮫の背びれのように見える、この入り江の伝説は、
恋人だった天使と鮫が、この岩の浜辺に逃げ込んで愛し合い、
「天使」と呼ばれる鮫が生まれた事からそう呼ばれるようになったという。
平和の象徴であるこの岩を守るために
「天使」であり「純粋」な子どもを、生け贄にしたとも言われる。
本当だろうか。

15c9e655.jpg25049fb5.jpg


その物語は、
海辺の街に暮らす、幼いのに米兵を挑発する美しい少女マリーと、
盗みをしながら生計を立てるジプシーの少年、オルソが出会う事から始まる。
ふたりはこの街の陽射しのように自然に愛し合うようになる。

この映画を私は当時、熱を出したぼんやりした頭で観た。
フランス語は心地良く耳に響き、美しい海と、
長い髪のマリーと美しい獣のようなオルソをただただ、見つめていた。
映像の、太陽の匂いや素足の無防備さがむせるほど熱を帯びて、
体に浸透して、頭はますますぼんやりとした。
この物語は景色と人物は美しいがもどかしかった。
私はずっと美しい主人公だけを見ていた。
思春期特有の荒削りな、けれど熱い恋。
細い彼女の体からは若さゆえの怖さを知らないエネルギーが満ち溢れていた。

肉体を誇示するようなマリーとジプシー暮らしの少年。
暑さは孤独を忘れさせてはくれなかった。それはまさに国境のような夏だった。
太陽はエネルギーをくれるけれど暴発もさせてしまう恐ろしい一面もある。
この映画はその太陽の被害者の物語だと思った。


729045ea.jpg

「アデュー、ぼくたちの入り江」
(原題/「Marie, Baie des Anges」)

監督/脚本 マニュエル・ブラダル
原作/製作 マイケル・クライトン
出演 フレデリック・マルグラ
   ヴァヒナ・ジョカンテ
   ニコラス・ウェルベール 他(1997年/仏)


マリー役のヴァヒナ・ジョカンテは、スカウトされ、15歳でこの映画でデビューした。
この映画での彼女の姿は活き活きとして、印象的だった。
後にインタビューで、オルソ役のフレデリック・マルグラから、
本当に交際を申し込まれ、花束まで渡されたそう。
確かにジョカンテ、カリスマ性を感じさせる魅力に溢れています。


ac52f413.jpg

彼女を見つめるマルグラの目が好き。
本気で惚れている目ですね。

53c91abf.jpg
ああ。世間は師走ですね。
「坊さんも走る師走」そう教えてもらった記憶が。

確かに皆さん忙しそうで外出なんてするとその忙しさが伝染っちゃって、
別に焦る必要のない私までオタオタ慌てます。いかん。

私は毎日毎秒、考えてる事と言えば、小説か、大澤さんか、ごはん。
でも、たった今は小説の方ですね。
今「Favorites(りとろぐ)」でお題を書いているのですがこれが難しい!
ライターさんによってはもう3作目を書き終えてたりする。
私はやっと1作目を書き終えたが、登場人物がまだ抜けていない。
私が挑戦しているお題は、
微エロ?の32のお題」(サイト元「100のお題リンク集」※現在は閉鎖)
2作目のお題は「どしゃ降り」ですがこれまた書けない。
ba73d36c.jpg
私の小説は普通に雨が出てくるものが多いので、
今更どしゃ降りかあ、と途方に暮れております。
でも考えているのはそのものではなく比喩ですが。

そこで、だーれをモデルにしようかな♪と色々画像を捜していると、
1968年の映画「ロミオとジュリエット」のDVDのジャケットを見て、
主演のオリビア・ハッセーの無垢な美しさに驚いた。
しばらく釘付けになって動けなかったほどだ。
この映画は幼い頃観たが、当時は「悲恋」なんて判るはずもなく、
途中で出てくるラブシーンで「おおっ!」とか思っていた。

私はロリータが好き(あくまでも創作範囲)
子どものくせに色っぽくて大人っぽくて、
大の大人の男を手玉に取っちゃう女の子。
期間限定のナマモノであるから余計魅力を感じる。
「プリティーベビー」のブルック・シールズとか、
「ビューティフル・ガールズ」のナタリー・ポートマンとか、
何ていうのかなあ。相手を恋に落とすつもりがない所が私の感じる魅力。
計算が入っていたらその時点で何か違う。
美女で人目を惹いちゃうのに無垢だから相手も壊れていく。
私が以前から恋焦がれている夜長姫なんかもそうだ。
そんなキャラクターが好き。そういう魅力的な女を描いてみたいなあ。
ただこれはあくまでもフィクションの話。

さてさて、またパソコン睨みつけて考えるかそれとも寝るか(笑)

+++++

画像はDVDのジャケット写真。
「ロミオとジュリエット」監督 フランコ・ゼフィレッリ
「プリティー・ベビー」監督 ルイ・マル

なんと。この映画のブルック・シールズ。13歳だそうです。
ビバ!ロリータ!


6b427a64.jpg

ウテ・レンパーのベストアルバムを聴いていた。

ぼんやり聴いていたのだが、ふと耳に止まってしまった曲があった。
「careless Love」という曲。その哀愁漂うメロディーを聴いていると、
やはり思い出すのはただひとつ。
映画「VOYAGER」。
ちょうど91年くらいに雑誌のインタビューで主演のジュリー・デルピーが
自分の出演作品の中で一番好きなのは?の問いに、
「最終的に“ボイジャー”ね。(中略)繊細で利口な映画だわ」と語っていた。
「偶然、運命」がテーマである「ボイジャー」は、しかし哀しい物語だった。

男は世界的なエンジニアで、数字を信じ、小説を読まず、甘い感情に興味がない。
女はとても若く芸術を愛し、好奇心旺盛でのびのびと彼に感情をぶつける娘だった。
その二人が船の上で出会う。

20年前の自分の恋人の面影を彼女に見つけ、恋に落ちる二人。
しかし、彼女は本当に恋人の娘で、自分の娘でもあった。
今まで幸せに一緒にいた彼の豹変ぶりに訝しく思う彼女。
ついには喧嘩になり、彼女はヘビに噛まれ、病院に運ばれる。

そこで元、恋人と再会する。けれど、既に遅かった。
男は娘である彼女を愛していた。関係も持ってしまっていた。

しかし、悲劇は続く。
彼女はヘビに噛まれた事ではなくその時、転んだ拍子に頭蓋骨を骨折していたのだ。
彼女は、誰もいない深夜の病院で息を引き取った。
悲劇だ。ラスト、男は冒頭で出てくる空港に一人佇み、
風に揺れるカーテンの中で彼女の面影を語る。

  彼女の歯も、口唇も、ポニーテールを振る仕草も、もうない。
  彼女は、逝ってしまった。

そして、ウテ・レンパーの曲が重なる。

この物語は主人公の男が決して信用しなかった運命、というものに、
結局自分が弄ばれる。すべての偶然と共に。
彼は彼女に出会ってからとても人間らしかった。
熱い汗も、彼女を抱きしめた欲望も、何から何まで彼女を愛している事を感じさせた。
私がこの映画で好きなのは、親子の愛に戻るのではなく、
最後まで女として彼女を愛している所。

この映画を観て私は慌ててパンフレットのインタビューを読んだ。
主人公を演じたサム・シェパードは、気難しくて有名だと言う。
インタビューも飛行機も大嫌いだそうだ。しかしこの映画よろしく、
ヒロインを演じたジュリー・デルピーのインタビューには、
笑いながら楽しそうに答えている。
あまりにも哀しい物語だったから、そのインタビューは和んだ。

そして映画そのものは…
美しい恋の余韻として、心にしまっておく。

---------------------------------------

*映画「VOYAGER」/1991年/Bioskop
 アメリカ・ドイツ・フランス・ギリシャ合作

 監督 フォルカー・シュレンドルフ
 キャスト サム・シェパード
      ジュリー・デルピー
      バーバラ・スコヴァ/他

---------------------------------------

「Careless Love Blues」 収録アルバム



 


e83bb7c1.jpg

先ほど「ゴザンス」に「ことばあそび」を投稿しました。
書いていて痛いほど自分の趣味がわかる!
今回も丸判り。タイトルは「指先の初恋」
奥手な恋愛の物語です。映画でも惹かれます。
プラトニックな愛ってとてもエロティックでいいな、と思います。

以前の映画でも「夏至」とか「青いパパイヤの香り」とか、
アジア映画ばかりですが、現代の設定よりそちらの方に惹かれます。
でなければ雰囲気が現代ではないもの。
あと悲しい怪談話、タイの映画「ナンナーク」が好きです。
すごーく好きなのは「シャンドライの恋」。せつない。
それからジュリー・デルピーとサム・シェパードの「ボイジャー」。
あの映画も悲劇なのに、セクシーです。日本では「たそがれ清兵衛」。
ただの羅列になってますが…

今観たい映画はお気に入りの女優、エマニュエル・ベアールの「かげろう」です。
私の住む街にはどうやら来ないようなのでDVD待ちです。
ん?もう出ているのか?後で調べよう。
ただ、私の好きな映画は官能的なものが多いので、
絶対に家族とは観られない。
それから私自身が、ぱぱっと観る事ができないタチなので
とりあえず観たいものは録画するか買っておくか。
でないと、廃盤になる可能性がある。
テレビで突如流されるドラマは99%観られない。恐い。
一週間くらいずーっと頭に残ってしまうので疲れるので。
自分のペースでなければ…
余談に走ってしまいましたが、私自身も露骨ではなく、
心臓を鷲掴みにされるような作品を創って行きたいです。

---------------------------------------

写真は映画「かげろう」のエマニュエル・ベアールとギャスパー・ウリエル。
この写真、いいですよね。個人的にとてもツボにはまった写真です。

↑このページのトップヘ