First Kiss

幸坂かゆり Weblog

カテゴリ: 書き物関連


サンタらむ子さん(デコレーションです。本当に被せてはいません)

xmas_card1

24日、参加させていただいている「Mistery Circle」にて、
2015年度「第七回 オススメMC & MerryChristmas」が発表されました。

「灰色の町のピエタ」

ナイスタイトル賞、
ナイス名台詞賞、
ナイスキャラクター賞、
グランドスラム賞、
そして、総合オススメ賞をいただきました。
今年最後に書いた苦心作「レクイエム」にも、
ナイスタイトル賞もいただきました。

すべてに驚きましたが「グランドスラム賞」って初めて目にしたような…。
「2015年度掲載作品の中で、全部門において好評価された作品に贈られる賞。」
との解説がありました。

「灰色の町のピエタ」は自分でもなぜあの作品が書けたのか、
実は今もってわからないのです。
寄せていただいた票のコメントの中に、
「神懸りのような」という言葉をいただいたのですが、
まさに、自分の力ではないような気がしています。
…と、いうと何となく他人事のように聞こえてしまいそうですが、
私の体から出たものなんだよなあ、とあの時どのような状況であり、
どんなことを思考し、行動していたのか、思い返しているところです。
この間、ヘーゲルの「美学講義」(上)を読了したのですがその中でも、
「想像力がけっして受動的なものではないということです。想像力は創造的なものです。」
と、ありましたのできっと自分でも気づいていない部分で、
きちんと能動的に動いていたのだと思います。

ここがピークにならないよう、書きたいと思うのだから書き続け、
来年は文芸賞に応募しようと思います。
読み返すときはしっかり他人になりきります。
Mistery Circleさんの賞といただいたコメントを励みにし、
これからのエネルギーにしたいと思います。
クリスマスの素敵なプレゼント、ありがとうございました!


※最後に宣伝↓ 「灰色の町のピエタ」は少々中身を替えて収録しています。ぜひ。



小説更新のお知らせです。
 
10
※画像は神秘的なみみちゃん

お題小説を寄稿している物書きさん応援サイト「Mistery Circle」さまが、
なんと、60回目を迎えました。おめでとうございます。
そして参加させていただき、どうもありがとうございます。
私も僭越ながら小説を掲載していただきました。 
今回のお題は、

起「彼女の目的は、若い男とセックスを試し、値段をつけることにすぎないのだろう」
結「もしかしたらそれで、居心地よく退屈な二十歳の檻を破れるかもしれなかった。」
※お題元小説 石田衣良「娼年」 (集英社文庫)

「起」はなんとかなじませるようになじませるように書いたのですが、
「結」の文章でとうとう締めることができませんでした!
お題、使いませんでした!ごめんなさい!
いつも好き放題させていただいてます。感謝しております、管理人さま。
そのように悩ましかった小説が完成しました。
ご一読くださるとありがたく思います。

第60回 Mistery Circle 「レクイエム」 幸坂かゆり
http://misterycirclenovels.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
 
お題に刺激的な言葉はありますが、物語に妖艶なシーンは出てきません。 
小さな街に突如現れ、仕事を始めた女性。
美人なので噂で沸き立つ田舎。所詮噂は噂だ、と騒音の酷い部屋に、
安い家賃で住む孤児だった青年。ばらばらの人物のようで、
運命は少しずつ絡まっていきます。

お題があると助けてもらえるけれど半面、
その世界から出てはいけないので難しい。特に最近思いますね。
わざと難しいのあててるのでは、とか勘ぐるくらいには(笑)
色々と文章を書くにあたり思考を重ね、
核はあっても5回も6回も設定が定まらなかったので大変でした。
大変…というのも少しちがうかな。なんだろうな…。
あまり見たことのない自分を見た感覚です。
多分私はこうして書くことで自分を発見していくのが好きなのでしょう。
もう12月に入り、今年もすぐ終わってしまいますが、
電子書籍、紙書籍、共に初めて出版できたことで自分を出し切り、
良い意味でゼロになれたように思います。 

物語の中にも出てきますが、
「死」というものは、誰にも巡ってくる唯一生き物に平等なものですが、
気持ちのどこかで肯定したい気持ちが大きいです。
哀しいけれど清々しく受け止めるような、
青空へ命を解き放つような、そんな。
もちろん色々な立場、様々な事件などがあるので、
あくまでも個人的な身近な「死」のことについてです。

あやふやではあるけれど、私がこれから書いていくものには、
仕方がないくらい「死」やそこから育まれる「生命」が、
見え隠れすると思います。これからのことは判らないけれど。

ただ!決定的にひとつ言えるのは、
まだまだ下手だな、とつくづく。毎回思う、もっとうまくなりたいなあと。
表現したいことがあって、それを言葉で紡ぎたいなら、
伝える文章がきちんと書けるようでなければ。
おっと。お知らせのつもりが長くなってしまいました。今年最後の小説です。多分。
皆さま!読んでね!(軽い…

娼年 (集英社文庫)
石田 衣良
集英社
2004-05-20
 


見出しと裏腹に私の趣味ブログの画像から。

gif_page

お久しぶりです。

気がつくと先月の宣伝から更新が止まっておりました。
上の画像ですがこれは私の別の顔(ウソ)自作GIFブログ「For Your Eyes Only」の、
昨日変更したばかりのデザインです。
映画からCM、スケーターなどGIFアニメーションだけの、
完全に私の趣味。別名見て見てブログ。
今回選択したデザイン、Tumblrふうで見やすく、素敵です。

左端の画像はなぜか小さくなってしまってますがリマっちです。
右上の「+」をクリックすると好きなGIFがカテゴリ別、月別に表示されます。
GIF作りが激しく好きなのでこれからもちまちま増えると思います。 
ただ右上の色んなアイコンはまだ何も触ってません。
カスタマイズの方法がわかっておりません。
しかし力の抜けたブログですので、ぜひ遊びに来てくださいませ

さて…。ごくり。本題でございます。 
今日、申請していた会社から「販売を開始しました」とメールが来ました。 

幸坂かゆり 著
「哀しみのための夜想曲」 デザインエッグ社 1220円

本日より、Amazon、または全国の書店で本の注文ができるようになりました。
書店でご購入の際は、出版社名と書籍名をお伝えいただきますと、
取り寄せてもらうことができます。全国の書店で取り寄せか可能です。
今回の仕様もオンデマンドプリントですが、
注文後、通常のお買い物と同様、2~3日でお手許に届きます。

全国販売。大きな一歩です。大変嬉しいです。
Amazonの内容紹介ページは思い切り他人になりきり、
自作を誉めちぎっております(笑)自分で読むとどの口が、と思います。
どうぞ手に取ってご一読くださると幸いに存じます。
最後に、Amazonのリンクを貼って筆を置きましょう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

中身も少し読めます!(今気づいた)



この画像がこうなって…

sarapon_from1 sarapon_from2 

こうなりました。
画像は姪が担当してくれました。感謝! 

sarapon_from2_cover2


最近、書籍についての宣伝ばかりになってしまい、
大変申し訳なく思うのですが、すいません。今日も書籍宣伝記事になります!
色々と更新したので一度纏めなくては、と気持ちが急いておりました。 

まず、幸坂かゆり著「花の名残り」電子書籍は、
Amazon (※リンクしてあります)
紀伊国屋書店kinoppy (※〃)
にて、お買い求めいただけます。
お試し読みもできますのでぜひそちらもご利用ください。
紙の書籍は制作も行ったBCCKS幸坂かゆりのページにて販売中です。

そして昨夜、最新作「哀しみのための夜想曲」を販売開始いたしました。
今までデータ版は無料にしておりましたが、
この最新作に関しては完全にデータ版、紙本ともに有料になっております。
紙本 972円 データ本 324円 送料270円 です。
タチヨミは16ページまで読めますのでそちらもぜひ!
ちなみにカートの中に入れると次の画面で、
「紙本Preview」というマークが表示されます。
そちらで小さな画面ですがどんな感じの本なのかをご覧いただけます。
内容は小さくて読めないのですが雰囲気を味わえるかと思います。

そして「哀しみのための夜想曲」は日頃お世話になっているブログ、
Mistery Circleさまでも、ご紹介いただきました。
ぜひ、そちらもご覧くださいませ。(※タイトルに記事をリンクしてあります)
前2作は割と以前に書いたものでweb上でも閲覧できますが、
最新作でもある3作目は未掲載の作品も1篇書きましたので、
ぜひ、ご一読いただけたらと思います。


◆ ◇ ◆

これからの目標は、皆様にできる限り購入しやすい方法として、
Amazonでの紙書籍として販売するのを目指しております。
そのため、再度原稿の作り直しとISBN取得など大事な作業に向かいます。
また、まだまだ完成できていない「32のお題」も少しずつ進めておりますので、
完成したらまたこちらで報告したいと思います。 

更に、最近読んだ本と映画が私にとってとても大きく揺れ動いた作品だったので、
そちらの感想も書きたいな、と思っております。 
更に更に、そろそろフィギュアスケートも始まりますし、ええ。
小塚くん現役続行&婚約、Wでおめでたいことがありましたし、
また演技についても書くと思います。
更に更に更に!(まだあるのか
大澤さんがシングルCDを発表しまして、叙情溢れる大澤音楽に仕上がっており、
大変感銘を受けております。やはり大澤さんの音楽は恋が似合う。
そして深まる秋。ほんの少し酔いしれるくらいの気持ちを持って、
感性を研ぎ澄ませていけたらと思います。 


最近宣伝が多くて申し訳ない、と同時に、
読んでください!という気持ちが強いので継続します。えへ。

幸坂かゆり著「花の名残り」が
AmazonのKindleにて、
電子書籍として販売を開始しました。1冊200円でございます。
紙本はBCCKS様にて引き続き販売しておりますので、
お好きな媒体を選んでいただけます。
メールなどで「おめでとう」など温かい言葉をいただき、
販売という形にしたことでますます感性や技術を研ぎ澄ませ、 
責任というものを背負い、精進していきたいと思います。

読書メーターという読んだ本を記録するサイトに登録しているのですが、
そちらで感想を書かれる方の文章を読むと、
まだ私のものはありませんが…良い意味で容赦がなく、
私の読書友達、略して読友さんの感想は素晴らしいです。
なので、私も書く身として感想をいただけるように誠実に文章に向き合おうと思います。
今年中にもう1冊出版する予定ですのでその時はまたすぐにお知らせいたします。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。 

花の名残り
幸坂かゆり
BCCKS Distribution
2015-08-17


「BOOKS」さんにて作成した電子書籍ですが、
1作目である「夢の中のノンフィクション」を推敲し、
表紙の写真も整え、もう1作掲載して、紙の本として販売を始めました。
もちろん、データとしても無料で読むことができますので、
紙本はよほどのことがなければ売れないだろうと思います…。

本の買い方は、こちらの↓ページに詳しいです。参考にどうぞ。
「紙本を買う」(BOOKS情報局)
http://support.bccks.jp/how_to_use/read_bcck/buy_paperbcck/

お支払い方法はクレジットカード決済しかできないとのことで、
カードをお持ちでない方にはなかなか厳しいのですが、
Vプリカ、というネット専用プリペイドカードでのお支払いも可能です。
私自身が使用したことがないので使用してみました。

Vプリカのサイトはこちら↓
http://vpc.lifecard.co.jp/

Vプリカを扱っているコンビニはコチラ。↓
(クリックすると大きくなります)

vpc


まず、アカウント開設が必要になります。
そしてVプリカを売っているコンビニへゴー。私はセイコーマートで購入。
備えつけてあるサンプルカードをレジに持って行き、
3000円分か5000円分かを選択して、発行コードのプリントをもらいます。
まずは3000円分を購入しました。

開設したVプリカのMyページにて、コード番号を入力するとすぐに発行されます。
このVプリカはネット専用ですが、ライフカードが発行していて、
VISAカードと同じ機能を持つものなのでAmazon等でも使用できます。
クレジットカードと違うところは、後払いなどの使用ではなく、
コンビニで既に現金で購入しているので、
月々の支払いを気にせず、お買い物を楽しめるところです。
日本国内に住んでいる18歳以上の方なら誰でも購入できて審査などもありません。
もし500円のものを買うならVプリカから500円分だけ使用されることになりますし、
購入したVプリカに残金があれば他のものも違う日にお買い物できます。
ネットバンクを開設している方は、ネットからもVプリカを購入できます。
…ええと、説明がとても下手なのですが伝わっているでしょうか。
もしも判らなかった場合は速やかにサイトの方へ!(放棄か
冗談です。判らないことがありましたらコメント欄に遠慮なくご質問ください。

しかし機械オンチの私でもすんなりできたので、
多分皆様なら絶対大丈夫です。
もしかしたら「なにを今さらなどとも思われかねないのですが、
いかがなものでしょう。皆様、知ってましたか?わたくしは大変勉強になりました。


ちなみにVプリカのサイトにちょこちょこ登場するブタのキャラクター。
つぶらな瞳のこの子。↓

buibui_kun

ブイブイくんという名前だそうです。
すいません…調べました…。
 

肝心の紙本についてですが、オンデマンド印刷で、
注文された冊数だけ作成されるため、注文してから発送までにお時間をいただきます。
私自身は7月27日に注文して8月7日頃、発送予定という通知メールが来ました。

ただ、皆様に購入していただくということは、
それだけ繰り返し読みたい、と思える作品でなくてはならないので、
気を抜かず、客観性も創造性も更には編集する力も備えなければと思います。
本の制作はこうして便利な形態に頼らせていただき、
私自身は自分にできる精一杯の力で言葉を書いていきたいと思います。
精進して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

内側にも外側にも世界を広げて、言葉を紡ぐことを、これからも。



花の名残り_cover

少々見えにくいかと思いますが、
表紙、背、裏表紙画像です。クリックすると少し見やすくなります。
幸坂かゆり2冊目の(電子)書籍でございます。
今回もBCCKSさんにて作成しました。 

◆「花の名残り」 http://bccks.jp/bcck/136035/info

URLクリックで本のページに飛びます。無料です。ぜひご一読ください。
すべての物語が私のウェブサイトやブログで公開したものなのですが、
2004年くらいの作品で、800字小説も納得できないものは推敲し、
ラストも変更したり、最後は違うお話になったものもあります。

それから1作目の「夢の中のノンフィクション」ですが、
あまりにも誤植だらけだったので今回また推敲し、
愛猫、らむ子さんで釣った表紙もきちんと内容に添うように変更しました。
まえがきやあとがきも加え、以前より読みやすくなったと思います。
よろしかったらそちらもぜひ!(どさくさ

◆「夢の中のノンフィクション」 http://bccks.jp/bcck/131499/info

お話は戻りますが、
多分もう、この2冊目の書籍に掲載したようなお話は書かないと思います。
だから名残り惜しいけれど、さよならの意味を込めて「花の名残り」と名づけました。
さよなら、とは言っても私の一部であった事は確かなので、
未熟だった部分は捨てるのではなく、成長させ、
あらすじでしかなかった物語は小説に形を替え、
現在、書きたいものを見つけられたのだと思います。

次へと。
始めるために必要だった本です。
稚拙ではあっても(あ、今もですけど)
鳥肌が立っても、自分の書いたものは大切です。
なので推敲してまだまだ可愛い自分の文章に名残りがあり、
その意味も込めております。

現在は3作目の編集に取り掛かっております。
そちらは完成したらぜひ紙の書籍にしたいと考えています。
お世話になった方や、物書き仲間の皆様に、
有無も言わせず、送りつけようと思案している恐ろしい本です(笑)
またそのお知らせができるまで。

暑い日が続きますね。どうぞ皆さま、お体の方をご自愛くださいませ。 


小説ブログ「L'oiseau Blue」にて、
「微?エロで32のお題」の26作目を更新しました。
今回のテーマは「探す」です。
微エロどころか、全然エロくないです。よろしかったらご一読ください。

 tumblr_m2qndfJNDe1qbih6so1_500

「アリスの宝物」
http://blog.livedoor.jp/y_yukisaka/archives/52198605.html

この物語は2005年に書いたもので、
今は削除してしまいましたが「ソファーの上でロマンスを」という、
もうひとつあった小説ブログに掲載していました。
その中で今回のお題「探す」 にぴったりだなと思い、かなり手を加えアップしました。 

ふたりきりで暮らしていた祖母を亡くし、途方に暮れるアリスという少女。
偶然その場に居合わせ、手を差し延べる他人のシガレット。
アリスは少女らしい生意気な少女にすくすくと育つが、シガレットは優柔不断な男。
恋人を不安にさせるほど不器用で過去に愛想を尽かされてもいる。
そんなアリスとシガレットの日常は普通の親子のような兄妹のような日々だった。
けれどアリスは成長していく。このままではいけないと思う。
そこから始まる物語です。

何と言うか…
2005年、10年前の自分は傍若無人だったというか…
今もあまり変わらないですが、ひとつのブログエントリ内に収めてしまうような、
単純なテーマではないものをたやすく書き終えてしまっていたことに驚愕しています。
タイトルも非常に悩み、結果的に呆気ないくらい素朴なタイトルになりました。
その他にも英語にしてみたり、目玉焼き、カフェ・モカ、トマト、と言った、
物語の中に出てくる重要な言葉からも考えましたが、まとまらず。 

強引ではありますが、自分の中で終らせた話です。
決していい加減にそう思ったのではなく、答えが出せないほど複雑な設定だったので。
まずアリスの出生、シガレットのこれまで、恋人のカーラ…。
本来ならばもっと書かなければいけない部分がたくさんありましたが、
客観的に見て、この設定は雰囲気で書き終えられる話ではないし、
先述のとおりブログに書くなら連載として小分けしなければ、
読む方にストレスを感じさせてしまうと思いました。
もしも書くとしたらどこか別の所で設定も名前もすべて変えて書こうと考えています。

「ソファーの上でロマンスを」の中にはまだ手を加えて、
再アップできるものもあるかな、と思っておりますが、
想像以上に中途半端な小説が多くて自分で驚いています。
ああ、こんなに度胸があったんだと。悪い意味で…(笑うしかない
勘違いって怖いですね…(笑うしk

「32のお題」も残すところあと6作になりました。
がんばってきちんと書き終えようと思います。
ただし、書き損じのないよう戒めて。魅力的な作品が書けるよう、
がんばっていこうと思います。応援してね!(軽薄か 

tumblr_mtvvr5MwsR1qive57o1_500
 
/ 画像は2点ともTumblrより。 


tumblr_na4xi60bZc1s5rry1o1_500


シンガー、大澤誉志幸さんの曲名から物語を書き起こす目的で作ったブログ、
「ソファーの上でロマンスを」なのですが、 
強制的にやり直そうと考え、小説ブログに移行させます。
読み返してあまりにも曲の印象と物語に差があるので、
大澤さんの音楽に傷をつける可能性を危惧したためです。

「憧れ」と現実の「書くこと」には区別をつけて、
大澤さんの音楽を新ためてよく聴き、小説にして行きたいと思います。
まずは1作目を「L'oiseau Blue」に移しました。少々改竄しております。
大澤さんの曲はデビューアルバム「まずいリズムでベルが鳴る」の1曲目、
「E-escape」から想起した短編です。タイトルは「赤いヒールと平手打ち」
2004年の小説になるので色々と稚拙ではありますが、
ご一読くださると嬉しいです。

「赤いヒールと平手打ち」
http://blog.livedoor.jp/y_yukisaka/archives/52188859.html

現実生活と執筆活動は関連がない。
書きたいから書く。書くことは時につらいし、長いし、
感情が囚われるので大変だけど書かずにはいられないのでした。…生意気か! 


◆ ◇ ◆

画像は「pieffysessanta」さま、Tumblrより。


まずいリズムでベルが鳴る
大沢誉志幸
ソニー・ミュージックダイレクト
2013-07-17


物書きさん応援サイト「Mistery Circle」さまにて、
短編小説を更新しました。

◆灰色の町のピエタ

526619_464314626967608_529027739_n

ぜひ、ご一読ください。 

今回の私のお題は、
起 「僕は本を買うとまず結末を読む。読み終わる前に死ぬと困るから」
結 「ほんとに最後だから!」そう叫んだ彼女は泣いていた。
 
いつもながらお題を割り振られているのに、
守っておりません。噛み砕きすぎております。
参加させていただいたばかりの頃は割と忠実に書いていたのですが、
段々、元々の我の強さが出てきたのでしょう(笑)
ここまで来たらお題の文を見つけてね!というクイズになりそう。
そして今回、お題とは別に「恋愛」とテーマが設けられていました。

いつもなら恋だの愛だのというのは大好きなのに、
いざ堂々と書いていいと言われると書けないと言う。
一応、それでも恋物語のつもりです、ええ。
そして今回もたくさんのイメージからお話を膨らませていきました。 
上画像はほとんど書き終えた段階で初めて目にし、とても象徴的に感じました。
Tumblrの「MON UNIVERS」さまからお借りしています。

季節はもう春ですが、物語は寒い冬景色から始まります。
様々な場面、断片、シナリオのような、物語のような。
そして、エンディングに流れていて欲しい音楽はエンニオ・モリコーネ。
よろしかったらこの美しいメロディーを物語に乗せてみてください。

Romanza Quartiere ( Ennio Morricone )

 ◆ ◇ ◆

次回の「Mistery Circle」さんはお休みをいただき、
書きかけである小説を完成させたいと思います。
時間は思いのほか早く過ぎてしまい、焦燥感がありました。
完成のお知らせを早めにできたらいいな、と思います。 

↑このページのトップヘ