IMG_7519
令和3年4月14日、
長患いしていた母が逝った。

その日の夜、私は体が妙にだるくていつもなら終えているはずのお風呂に入っていた。
そんな時に母が入院していた病院から突然の電話。
「ご家族の方、いらしてください」
慌てて髪も濡れたまま束ね、タクシーで急いだ。
母は既に息を引き取っていた。いつもの眠っているような表情だったので先に着いていた姉に「さっき午後11時に」と臨終の時間を告げられるまで気づかなかった。ただ母に大丈夫かい? などと間抜けな言葉をかけていた。

本当に? 本当にいないの? 確かめずにはいられなかった。ごめん、間に合わなくてごめん。そんな言葉を言いながらまったく信じられず涙も出なかった。

そこからは感傷的になる間もなく、すぐに現実に返り葬儀について話し合いをし、友引や火葬場の空きがないと言う事情で2日ほど斎場に安置してもらうことになった。お通夜、告別式、出棺を終える次の日が初七日と言う段取りになった。私は喪服も持っておらず、ほんの少し打ち合わせの開いた時間に買いに行った。失礼にならなければそれでいい。そんなに何度も着るものじゃない。
死因については元々、持病があったため、色んな要因は絡んでくるが誤嚥性肺炎が大きかった。ついこの間同じ理由で入院し、退院したばかりだったが日を置かずにまた体調が悪くなり何度も入退院を繰り返した。母の体力を考えると限界だったのかも知れない。

思えば寝たきりになってしまうまで、本当に長い介護生活だった。
途中から施設に入居できるきっかけも、私が心身共に限界になり、かかりつけの医師が母を療養という形で入院させてくれて、当時申し込んでいた施設にも早々に働きかけてくれたおかげだった。その頃の愚痴も交えた詳細はカテゴリ「日常ダイナマイト」で少々触れている。

まず、ここまで書き始めたけれど形式ばったことは多分、私には書けない。残念ながら説明と言うものが下手な物書きだからだ。書けるのは想いだけだから心が粟立ったことだけ記しておこう。そしてこのあとゆっくり触れて行こうと思う。お通夜には地元の情報誌の訃報欄を読んだ友人が仕事を抜けて来てくれた。小学校からの友人でもある彼女も昨年お母さまを亡くしていた。彼女の姿を確認して少しだけ気が緩んだ。そして彼女もとても驚いていた。庭の手入れや猫たちと戯れる若い母の姿しか知らなかったから。
いつも白髪交じりの髪を黒く染め、ひとつに結び、頭の上の方でお団子にしていた母の姿。私もその姿が一番印象に残っている。だから急ぎで選んだ地元情報誌には施設で写した写真を載せたけれど、遺影は病気に罹る前の母の姿にしたいね、と姉と話し、少ない写真の中から元気だった頃の母の写真を探した。きちんと自分の服を着て化粧もしている微笑んだ母の姿だ。

あれほど忙しなかった式のはずなのに、初七日を終え、役所へ赴いて書類等の手続きを終えると、すぐに静寂に戻った。もちろん大変だったと思う。その証拠に私は役所に行った次の日から久しぶりに風邪を引き、それは今も続いているから。けれど母と共に生き、格闘のようだったり親子関係が逆になったような介護の時間を思うと本当にあっさりと終わってしまったように思う。

先にも書いたが、火葬場に空きがなかったため、お通夜が始まるまでに数日空いた。
その間、毎日見舞うかのように母に会いに斎場へと向かった。打ち合わせの中で『お通夜の前に湯灌*(ゆかん)を行いますか?』と斎場の方から問われ、もちろん快諾した。施設でも病院でも、もちろんお風呂に入れてくれていたけれど、急いだ洗浄という印象に近い。もちろん悪い意味ではなく。けれど、永遠の眠りにつくのならきちんと髪も体もゆっくり洗い、肌も爪も整えて良い香りに包まれ、気持ち良くなって欲しいと願っていた。
湯灌は斎場のスタッフの方2名が施してくれた。丁寧に体を洗ってもらい、髪もシャンプーとトリートメントをしてドライヤーで乾かし、いつものようにひとつに結んでもらい、白装束に着替えた後は私と姉が最後の化粧を手伝った。用意してくれた口紅の色はローズピンクで、偶然にも母がいつも付けていた色と似ていた。伸びていた眉毛も切ってくれて自然なアイブロウができた。すっかり瘦せてしまった顔の輪郭もふっくらさせるため、口の内側に綿も入れてもらった。すべて終えると本当に眠っているようで、昼間、椅子で猫と一緒にうたた寝する母の顔そのものだった。

葬儀場では母が好きだったサザンオールスターズの音楽が流れていた。
母とふたりきりで話をしている時、斎場の方がいらして「好きな音楽があったらかけますよ」と仰ったのだ。突然だったので編集する時間もなく、母が気に入っていたいくつかの曲はかけられなかったけれど、その中でも大好きだった曲は聴かせることができた。
途中、司会の方と打ち合わせをして母のこれまでの半生を語るため、色々とエピソードを話し、彼女が脚本として筋立てをして改めて物語をなぞると、小説の朗読のようだった。内心、私もこうやって小説書いてるなあ、なんて呑気に思っていたが、2日目の告別式での内容は少し変えられていて、まるで私たち姉妹の心情を表しているような言葉になり、もうこれで本当に、母の亡骸ともお別れなのだと思うと、急に涙が噴き出した。姉も私も。

棺の蓋が閉められる前、お花を母の体の周りに置きながらどうしようもなく流れる涙をそのままに、いちばん大きな花束を母の胸に乗せて、最後に手向けた言葉は「ありがとう」だった。それしか言えなかった。たったひとこと。母に届いただろうか。
大好きな母、私たち姉妹を産んでくれてありがとう。


*湯灌=湯灌(ゆかん)とは、葬儀に際し遺体を入浴させ、洗浄すること。(中略)女性の場合は死に化粧が施される。病院で死亡した場合には「エンゼルケア」などと称し、看護師による簡易な清拭が行われる。


長くなりました。
上画像はいただいたお供えのお花。少し枯れかけているけれどまだまだ蕾もある。ここから数本もらい、玄関にも飾っています。母は穏やかな花のようなひとでした。